こんにちは☆彡
今回は、2020年5月に発表された第2回「小学生がえらぶ!“こどもの本“総選挙」でも第1回に引き続いて『ざんねんないきもの事典』が第1位となり、シリーズ全巻がベスト10入りするという圧倒的な強さを見せ、小学生のみならずママ・パパ世代からも注目を集めるYouTuberへんないきものチャンネルさんにフォーカスを当てていきたいと思います!!
ここでは、
- へんないきものチャンネルのたぬきさんときつねさんの性別や性格などについて
- 中の人はどんな人?声優?
- 年収や収益は?
- 書籍まとめ
- まとめ
以上についてまとめてみましたので、さっそく見ていきましょう!!
Contents
へんないきものチャンネルのたぬきさんときつねさんの性別や性格などについて
さてさて、へんないきものチャンネルとは、ゆっくり解説系のYoutubeチャンネルで、その内容はというと、主に不思議な生き物の解説と動物のトリビアです。
本屋を転々と探し回り
漸く 手に入りました!✌️😁👍 pic.twitter.com/QjUx9kUdfj
— ƸӁƷ⚤🐣🐤🐥🐔🍗たいせい@復活復帰🍗🐔🐥🐤🐣⚤ƸӁƷ (@X6Es8WuoJOSlfuL) July 15, 2020
そこに出てくるのがたぬきさんときつねさんなのですが、さっそくその性別、性格について見ていきましょうね!!
たぬきさんに一度でいいから告白されてみたい人生だった…😂
青春みのある素敵なイラストありがとうございます❗✨(こちらも見落としました…申し訳ないです><) https://t.co/wbHflS7Wun
— ろう🦊🦝へんないきものチャンネル㊗書籍化 (@youko_rou) August 9, 2019
タヌキさん
CV:弦巻マキ
性別:性別は無し
性格:
- 解説を聞く役。
- ボケ担当キャラ。
- きつねさんに弄られる。
- 尻尾の模様から「タヌキではなくアライグマではないか」という疑惑が浮上している。
- 食いしん坊でアホの娘。
ドット絵とは思えないぐらい雰囲気がとても好き。。。
よく見るとレイマリだけじゃなくて上に見慣れた緑の鳥もいますねw https://t.co/wVlfiElvuX— ろう🦊🦝へんないきものチャンネル㊗書籍化 (@youko_rou) July 11, 2020
キツネさん
CV:結月ゆかり
性別:性別は無し
性格:
- 解説役。
- ツッコミ担当キャラ。
- 生物とそれに関連する事についてとても博識。
- よくたぬきさんを弄る。
一見少女漫画に出てくるような可愛い容姿の二人も小学生に人気の理由なんでしょうね!!
※キツネさん、タヌキさんの性別についての訂正です。
コレ系の記事でまさか自分が記事になるとは思わなかったw
いやでもきつねさんもたぬきさんも、性別女じゃなくて、「化けられるから性別はなし」が正しいんですけどヽ(`Д´)ノプンプンへんないきものチャンネルのたぬきさんの性別は?中の人や年収・書籍化についても調査https://t.co/LOLK2J3BHz
— ろう🦊🦝へんないきものチャンネル㊗書籍化 (@youko_rou) July 21, 2020
当初キツネさん、タヌキさん、ともに性別は「女性」と記載しておりましたが、「へんないきものチャンネル」さんの公式Twitterアカウントより、性別への言及&公式の見解をお伝えいただきました。
※キツネさん、タヌキさん、ともに「性別は無し」が正しい情報ですので、訂正させていただきます。
見た目で性別を判断してしまい大変失礼いたしました。
ろうさん、Twitterにて当記事について言及してくださり、ありがとうございます!
これからも視聴&応援しております!
嘘やん…あんなえっちなのに…
めっちゃ興奮します— エデン (@shakehand12161) July 21, 2020
たわわに実ったマスクメロンがありながら性別不明なんですね、性癖が拗れる音がしますね
— モブA (@tp_dmdmMk_II) July 21, 2020
ツイートについてるリプとか、動画のコメ欄が面白くてそちらを見るのも楽しみだったりします。笑
へんないきものチャンネルの中の人はどんな人?声優?
へんないきものチャンネルの中の人気になりますよね!!
そしてもっと気になるのはその声!!
声優さんにしては棒読み!?というか機械音だしなぁ・・・。
さっそく見ていきましょうね!!
結論から言いますと、へんないきものチャンネルを運営するのは「ろう」さんで、文系のマーケッターです。
声は声優さんではありません。
少し説明が複雑になりますので、順を追って解説していきますね!!
へんないきものチャンネルは先にも触れたように、「ゆっくり実況」「ゆっくり茶番劇」などと言われる動画群です。
ここでもう少し詳しく解説してみましょう!!
「ゆっくり実況」「ゆっくり茶番劇」とは
同人ゲーム『東方Project』の霊夢と魔理沙を掛け合い用のキャラクターに立て、「棒読みちゃん」「SofTalk」などのAquesTalkを利用した音声合成ソフトを使ってしゃべらせた動画で、ニコニコ動画やYouTube上で無数に制作されています。
へんないきものチャンネルも、もともと霊夢と魔理沙を用いて変な生きものを紹介する棒読み動画をつくっていたチャンネルでした。
しかし、Googleがニュース記事を合成音声ソフトを使って読み上げるだけの動画をYouTubeから一掃するために入れたAIが、ゆっくり系YouTuberの動画を記事も読み上げ動画と区別できずに起きた収益化剥奪騒動(登録者数を伸ばしていたチャンネルが突然「収益化不可」と判定されて広告が付けられなくなる)により、へんないきものチャンネルもこれに巻き込まれました。
その結果、霊夢と魔理沙ではなく現在のように、「きつねさん」と「たぬきさん」というオリジナルキャラクターに語らせ、VOICELOIDの
- 結月ゆかり
- 弦巻マキ
の声を使用した動画に切り替えて運営されているのです。
ちなみにVOICEROID(ボイスロイド)とは、AH-Softwareが発売している、読み上げ用音声合成ソフトのことですね。
https://twitter.com/lov_yukarin
結月ゆかり(ゆづき ゆかり)
- 2011年12月22日、VOCALOID版と同時発売。
- 声優・石黒千尋の声を元にしており、大人の女性の情感あふれる声が特徴。
- 「VOICEROID+ EX」、さらには「VOICEROID2」にバージョンアップされた。
https://twitter.com/maki_onedrawing
弦巻マキ (つるまき まき)
- 2007年から販売されている音楽制作ソフトウェア『MusicMaker』シリーズのイメージキャラクターグループ「jamバンド」のメンバー。
- 『VOICEROID+ 民安ともえ EX』は、声優「民安ともえ」の声を元に制作した入力文字読み上げソフト。
ソフトによって読み上げ方のスームーズさが違うのも面白いですよね!!
私はたぬきさんの方がより人間らしいイントネーションだと感じましたがみなさんはどうでしょう??
聞き比べてみるのも面白いんじゃぁないでしょうか!?
へんないきものチャンネルの年収や収益は?
YouTubeの世界を飛び越え今や人気作家として活躍されその名を轟かせているへんないきものチャンネルのろうさんですが、気になるのはやっぱりその年収ですよね!!
ではでは、早速見ていきましょう!!
獲得金額 | 509万5941円 |
---|---|
平均年収 | 382万1956円 |
再生回数 | 4246万6181回 |
---|---|
チャンネル登録者数 | 20万9000人 |
動画投稿数 | 241本 |
1動画あたりの再生回数 | 17万6208回 |
チャンネル運用期間 | 1年4ヶ月 2019年02月20日~ |
たぬきさん「印税だけきつねさんに任せればいいんだよね?」
きつねさん「バッチリ任せてちょうだい💪🦊」2020年、私が読んでみたい図鑑をつくってみました!
あなたならどんな図鑑をつくる?
「図鑑NEOメーカー」公開中
https://t.co/g3JlG5D7FC #図鑑NEOメーカー pic.twitter.com/m8dJdwP4Gt
— ろう🦊🦝へんないきものチャンネル㊗書籍化 (@youko_rou) January 2, 2020
年収382万1956円ということですので、月当たりに換算すると30万ちょいということで、サラリーマンの平均月収ということになりますね。
これに印税を加えると結構な額を稼ぎ出していらっしゃいますよね!!
趣味が高じて動画を出し、そこから本まで出されるなんて、本当に尊敬します!!
へんないきものチャンネルの書籍まとめ
『ざんねんないきもの事典』のヒット以降、類書が無数に刊行されていますが、へんないきものチャンネル、ろうさんの
『キモイけど実はイイやつなんです。怖いのに何だかかわいく思えてきちゃう生きもの図鑑』
(著者ろう、監修實吉達郎、イラスト川崎悟司、バニえもん)もそのひとつです。
漢字にはすべてルビが振られているので小学生でも読めるよう工夫されています。
ギャップのおもしろさがウリのこの本は、
「キモイけど実はイイ生き物」
がコンセプトです。
この本に登場するいきものをちょっと紹介してみましょう!!
- ハダカデバネズミ
- クマムシ
- デンドロリンクス
- エメラルドゴキブリバチ
- スパイダーテイルドクサリヘビ
- シワヒモムシ
など、有名どころから名前すら聞いたことのないいきものまで多岐にわたります!
https://youtu.be/oHeuA-hFluk
次に『キモイけど実はイイやつなんです。』の特徴についてサクッとまとめてみましたので見ていきましょう。
この本では、紹介する生きものの絵を
川崎悟司さん
が描き下ろされています。
また、ひとつの生きものにつき1見開きで説明が完結していて見やすいです。
気になった生きものについてより詳しく知りたい人がさらに知識をふかめるべく動画を観ようとし、結果YouTubeの方に流れるという仕組みにもなっていますね!
動物研究者、實吉達郎さんの監修が入っているとはいえ、ネットのノリのツッコミ目線で書かれているという点も特徴なのではないでしょうか。
アクセスがより伸びるように「おもしろく」表現することに特化されていますが、そこが小学生の興味とバッチリあったのでしょうね!
こういうノリで作られた生物図鑑は、『キモイけど実はイイやつなんです。』が初ではないでしょうか!?
ちなみに著者のろうさんですが、この本を執筆するにあたり、
「自分の他者に与える影響力について思い知らされた。」
からだとおっしゃっています。
いきもの好きがからYouTubeの動画投稿に至ったろうさんですが、その投稿をみたかたから、
- 動画を見て、久しぶりに水族館・動物園に行ってきました
- 色んな生き物がでてくるので、親子で一緒に動画を楽しんでいます
- 今まで生き物が苦手でしたが、今では図鑑を買うぐらい好きになりました
自分の発信を通して、
「下手をすると他の人の人生まで変えることができる」
のだということに気付いたろうさん。
私を通じて生き物への関心・興味がある人を一人でも多く増やしたい
という思いから、YouTubeだけでなく、子供から大人まで、より多くの人に見てもらえるよう、本を書こうと思ったのだそうです。
気になった方は一度書店へ足を運ばれてみてはいかがでしょう??
まとめ
いかがでしたでしょうか?
巣ごもり生活を余儀なくされる今だからこそ手軽に楽しめるYouTubeですが、子供も大人も一緒になって視聴できるへんないきものチャンネルの良さが改めて見えてきますね。
そしてそこからさらに探求してみたい!!
と思わせられる何かを併せ持つ不思議な投稿!!
これからも応援しています!!
頑張ってくださいね。