clubhouseを始めた方も多いようですが、まだいろんな機能を使えていないっていう方がいるかもしれません。
ルームに参加してもまわりの音が気になってしまうっていうときにミュート機能があればいいですよね。
また招待してもらったのはいいんだけどあんまり繋がっていたくないって方もいるかも。
そんなときブロックする機能があるのか気になります。
またいざトークルームを開いたけど、どんなふうに招待したらいいのかまだ良くわからないとい方もいるかもしれません。
そこでここでは、
- clubhouseはミュートやブロックできる?
- clubhouseの公開範囲設定方法
についてまとめましたので最後までごらんください!
合わせてご覧ください
clubhouseのフォロー・ブロックの仕方や外し方は?制限やされたくない時は解除出来るかについても
Clubhouse本名以外では利用出来ない?実名以外での登録方法を調査
clubhouseのキラキラマーク・クラッカーマークの意味や使い方を解説
clubhouse(クラブハウス)招待の仕方・方法は?招待できない・コードが届かない時の対処法
clubhouse招待枠ってなに?コードなしで登録する方法や枠を増やす方法も調べてみた
Contents
clubhouseはミュートやブロック出来る?
clubhouseでは聴くだけでも参加できますが、生活音が入ったりしないか気になってしまってちゃんと聴けなかったりっていうことがないようにミュートで聴くことができるのか。
また利用していく中で繋がりたくない人が出てきたりするかもしれません。そんなときにブロックできるのかをここではみていきましょう。
ミュートできる?
clubhouseでオーディエンス(観客)で参加する場合はすでに「ミュート状態」になっていますが、
「スピーカー」や「モデレーター(主催者)」でルームに参加したときにミュートの表示が出るので、自分の周りの音を消したいときはミュートで参加できます。
ミュートのやり方をみていきましょう。
ミュートのやり方
ミュートのやり方は簡単にできますのでみてみましょう!
①画面右下にマイクボタンがあります。
②マイクボタンをタップする。
③マイクボタンに赤い斜め線が入り、ミュート状態になります。
同時に自分のアイコンにもマイクボタンに赤い斜め線がつきます。
聴くだけの利用ならミュートにしておくといいですね!
初めてトークルームに入る場合、オーディエンス(観客)として入室することになります。
トークルーム内で話したいときは、スピーカーにならないといけないのでそういうときは右下に手のひらボタンがあるのでそれを押して、モデレーターにアピールし、スピーカーに選んでもらわないといけません。
またモデレーターがスピーカーに選んでくれる場合もあります。
*注意点*
ミュートにしていてもモデレーターがミュートのon/offを操作できるのでミュート解除される場合があります。 |
ミュートを解除する場合は、ミュート状態になっているマイクボタンをタップすると赤い斜め線がなくなりミュート解除になります。
なのでマイクボタンをタップすれば、ミュートのon/offの切り替えが簡単にできます!
ブロックできる?
Clubhouseには、「ブロック」機能があるので関わりたくないユーザーがいたらブロックすることができます。
ブロックをすることで相手に通知されるのか、またブロックしたのはいいけどやっぱりブロックを解除したいときのやり方もみておきましょう。
相手に通知される?
ブロックをした際に、相手には通知やお知らせが送られることはありません。
なので、ブロックしてすぐ相手にバレるということはありません。
*ブロックされたらどうなるのか*
|
ブロックしてすぐは相手もわからないようですが、自分がトークルーム開催しているときの通知がしばらく届かないとなると「もしかしてブロックされてる?」ってなり、共通の知り合いなどに聞けば確実にブロックされていることがバレちゃうことになりますね。
ブロックのやり方
どうしても関わりたくないって人がいた場合のブロックのやり方をみていきましょう。
①ブロックしたい相手のプロフィール画面にアクセスします。
②右上のメニューアイコン【︙】をタップします。
③「Block」をタップ
④ポップアップ表示された「Block」をタップ
⑤ブロック完了すると、プロフィールの右上に「Blocked」が表示されます。
自分の画面で相手のプロフィールに「Blocked」と表示されますが、ブロックされた相手が自身のプロフィールを見ても「Blocked」の表示はされないので相手にはわかりません。
*注意点*
ブロックされた場合、お互いフォローしていたらブロックされる事によりフォロー解除された状態になるのでオンライン状況は表示しなくなります。 |
ブロックの解除方法
ブロックしたもののやっぱりブロックを解除したいときのやり方もみておきましょう。
①ブロックした相手のプロフィール画面へ移動
②相手のプロフィールの右上に表示されている「Blocked」をタップする。
③ポップアップ表示された「UnBlock」をタップする。
④解除されると、プロフィール右上に「follow」が表示されます。
ブロックを解除する場合は、再度相手をfollowしないといけないので注意してくださいね!
clubhouse公開範囲の設定方法
clubhouseのルームには3種類の公開範囲があります。
「Open(公開)」「Social」「Closed」の設定方法をみていきましょう。
公開範囲の設定方法
ルームを立ち上げた際に、「Open(公開)」「Social(フォローしている人のみに表示)」
「Closed(追加した人だけ参加)」の3種類から選ぶことができます。
なのでまずルームを作ります。
*ルームの作り方*
①トップページ下部の「Start a room」をタップする。
②3つのアイコンが表示されるのでこの3種類の中から選択します。
③「🎉Let's go」をタップして開始になります。
*Add a Topicは、テーマ(60文字以内)を入力する欄ですが絶対入力しないといけないわけではないので空白のままでもOKです。
このトークルームの種類というのがこちらです
|
セミナーなどを行うときは「Open」や「Social」を選択して、仲のいい友達同士で雑談のような感じだったら「Closed」で招待した人のみで楽しくトークするように、トークルームを作ったモデレーターがどんなルームにするのか選択できます!
「Open」または「Social」を公開範囲にしてルームを作ると、自分のフォロワーに通知が届きます。
そこでフォロワーは、プッシュ通知やClubhouseアプリの画面上部の「 をタップすると自分のルームへ入室してきます。
Open
Openに設定すると、誰でも参加できるようになります。
フォローしていないユーザーは、入室できたとしても発言権はないので視聴です。
情報を発信したい人やいろんな人とトークしたいひとにおすすめ!
Social
Socialを設定すると、モデレーターがフォローしてる人のみ参加できます。
自分の知り合いやお友達など身近な人たちとの会話を楽しめます。
Closed
Closedを設定すると、自分が招待した人だけで非公開になります。
仲のいい仲間同士などでルームになります。
ルームへの入退室は自由なので、なんか話が合わないなぁと思ったら何も言わずに退出できます。
退出するときは、画面左下に「Leave quietly」をタップすればOK。
途中で退出してもいいのかぁって気にする必要はないですからね。
合わせてご覧ください
clubhouseのフォロー・ブロックの仕方や外し方は?制限やされたくない時は解除出来るかについても
Clubhouse本名以外では利用出来ない?実名以外での登録方法を調査
clubhouseのキラキラマーク・クラッカーマークの意味や使い方を解説
clubhouse(クラブハウス)招待の仕方・方法は?招待できない・コードが届かない時の対処法
clubhouse招待枠ってなに?コードなしで登録する方法や枠を増やす方法も調べてみた
まとめ
今回「clubhouseはミュートやブロック出来る?公開範囲の設定方法も調べてみた」についてまとめました。
ミュートのやり方は、画面右下にある「マイクボタン」をタップすることでon/offできます。
あまり関わり合いたくない人がいたら、ブロックできます。
ブロックしてすぐは相手にはわかりませんが、自分がトークルームを開いたときに相手への通知がいかなくなるので、あまり通知がこなかったら気づかれる可能性もあります。
また共通の知り合いなどに聞けば確実にブロックされていることがバレちゃうことになりますね。
clubhouseのルームには「Open(公開)」「Social」「Closed」の公開範囲があります。
「Open(公開)」 誰でも参加できできます
「Social」モデレーターがフォローしてる人のみ参加できます
「Closed」自分が招待した人だけで非公開になります。
ルームに参加しても話があわないっていうこともあります。
そんなときはなにも気にすることなく退出できます!
画面左下にある「Leave quietly」をタップすればOK。
いろんな人のルームへ参加して聴くだけでも楽しめますよね。
話が合わなかったら退出すればいいから!
最後までごらんいただきありがとうございました。