clubhouseがすごい人気で利用されている方も多いですが、招待コードがないと登録できないので
招待してほしいという方がTwitterで多く見かけます。
そこで招待枠って聞きますが、一体「招待枠」ってなに?
招待枠に制限があるのか気になります。
また招待コードがないと登録できないのか。
コードなしで登録する方法や招待枠を増やしかたがあればいいですよね。
そこでここでは、
- clubhouse招待枠ってなに?
- clubhouse招待コードなしで登録する方法
- clubhouse招待枠を増やす方法
についてまとめましたので最後までごらんください。
合わせてご覧ください
clubhouseのフォロー・ブロックの仕方や外し方は?制限やされたくない時は解除出来るかについても
Clubhouse本名以外では利用出来ない?実名以外での登録方法を調査
clubhouseのキラキラマーク・クラッカーマークの意味や使い方を解説
clubhouse(クラブハウス)招待の仕方・方法は?招待できない・コードが届かない時の対処法
clubhouseはミュートやブロック出来る?公開範囲の設定方法も調べてみた
Contents
clubhouse招待枠ってなに?
clubhouseは完全招待制になっているので、登録するには招待コードが必要です。
なので招待されないと登録することができません。
招待するには「招待枠」というのが決まっています。
その「招待枠」って何なのかみていきましょう。
clubhouse招待枠とは?
clubhouse(クラブハウス)招待枠とは、登録した人がお友達を招待できる枠のことで1人あたり2人まで招待できます。
知り合いや友達に招待されないと利用できませんし、現在はiPhone利用者しかこのクラブハウスの登録ができません。
Androidの方は今の所いつから利用できるのかはっきりとしたことはわかっていません。
がすでに「招待されたい」「招待コードがほしい」といったツイートが多いですね。
クラブハウスだれか招待して欲しいです(小声)
— チャンモエ (@jfdbei_) February 6, 2021
誰かクラブハウス招待して
— リノ (@Mikirino_) February 6, 2021
招待してほしいというツイートが多い中で、招待希望者へ「譲ります」などのやり取りがされています。
知らない人に電話番号を知られるというのはちょっと怖いような気もしますが・・・。
とりあえずインスタやFacebookで知り合いに声かけて、招待してもらう!
それでも招待されないという方は、招待コードなしでも登録できる方法がありますので、そちらで登録してくくといいですよ!
ちなみになんでこんなに人気が出てきたの?って感じですが、音声で世界中の人とリアルタイムでお喋りができるということがいいみたいですね。
それに今は緊急事態宣言発令中で外出もあまりできず、お友達とも会えないなど誰とも会話することができないので音声だけで知らない人とも繋がれる、気軽に会話できることがいいですね。
そんなclubhouseに多くの有名人や芸能人も登録されています。
登録してもまだ慣れないから聞いてるきだけという芸能人もいるようですが、河野行政改革担当大臣が「ダボス会議の報告会」をされています。
河野行政改革担当大臣の配信は聞いてみたいですね。
聞いていて楽しそうだし、勉強にもなりそう。
いろんな人の配信を聞いていて気をつけたい点がいくつかあります。
①録画しない
②メモ取らない
③クラブハウス内で話した内容を他言しない
記録に残すことはできないといことですね。
*有名人・芸能人*
・ホリエモン
・ダルビッシュ有
・田村淳
・渡辺直美
・有吉弘行
・海老蔵
・ヒカキン
・はじめしゃちょー
他にもまだたくさんいらっしゃいます。
ここで気をつけないといけない点があります。
・クラブハウス内で話した内容は他言しない。
・メモを取ること、録音することも禁止。
もし録音したことがわかると強制退去
なのでなおさらここでしか聞けない話や非公開オフレコになるのでみんな聞きたいのかもしれませんね。
そんな中でこのクラブハウスを利用しないという芸能人も少なからずいるようです。
なぜかというと
・電話番号一つから登録しているアカウント名がわかってしまうことが危険と感じる
・誰から招待を受け、誰を招待したのかが不特定多数の人にわかってしまうこと
・既存のSNSさえうまく活用できていないのに、新たにSNSは増やさない
などといった理由のようです。
確かにclubhouseは誰から招待を受けたか残るようになっているのでずっと残るのがイヤだと思う人もいるでしょう。
しかしまだ始まったばかりなので、今はiPhone利用者だけの登録になっていますが、Android利用者も登録できるようになればますます利用する人は多くなりそう。
確かに招待してもらえないと利用できないから招待してほしいですよね。
そういう方にコードなしで登録する方法を調べましたので次でみていきましょう!
clubhouse招待コードなしで登録する方法
招待コードが欲しいけど、友達を2枠しかないからもらえなかったりしますよね。
そこで招待コードがなくても登録する方法がありますのでみていきましょう!
iosからclubhouseのアプリをインストールしましょう
「clubhouse」のアプリはモノクロの男性の写真を選びましょう。
Bomaniさんのアイコンが目印でした。
clubhouse アプリ アイコン 誰 pic.twitter.com/oU80RlomeP
— 仲村君 (@nebukuro8) February 2, 2021
2月8日(米国時間)米Alpha Explorationがアップデートを行い、アイコン画像が変わっています。
現在のアイコン画像がこちらです!
clubhouseアプリをアップデートするとアイコンの人が変わるよ(クラブハウスのアイコンの人は定期的に変わる。Bomaniさんは確か6代目) pic.twitter.com/W1oVZMyFjY
— 阿波連 大竜(Dairyu Anami) (@VoguA_Boss) February 9, 2021
現在のアイコン画像は、シンガーソングライターのAxel Mansoorさんです。
Bomaniさんは6代目ということで、今回アイコン画像になったAxel Mansoorさんは7代目になりますね。
最初のアイコンは誰だったんでしょうか(笑)
https://www.youtube.com/user/essentara
「clubhouse」と同じ名前で異なるアプリがありますので間違えてダウンロードしないようにきをつけましょう!
Android利用されている方で、「間違ってインストールしそうになった」というかもいると思いますが、私のインストールしそうになった1人です。
このときはまだ「Androidは利用できない」ことを知らなくて、いざしようと思ったんたんですが
評価(星マーク)があまり良くなかったこととダウンロードの数も少なく、レビューを見てみたら何だか違うようでこれは「偽物だ」と書き込みされていました。
偽物というわけではないみたいですが、今回の音声SNS「clubhouse」が開始になる前からこの「clubhouse」はあったようです。
このアプリはマネージメントアプリということです。
偽物ではないですが、今人気の「clubhouse」ではありませんのでご注意ください!
基本情報を登録しましょう。
個人情報を登録していきましょう。
- 携帯番号を入力
- 名前を入力
- ユーザー名を入力
基本情報の入力が完了したら、招待コードがない人はwaitlist(待機リスト)に自動で登録されます。
この状態ではまだ利用できません。
招待されるまで待機している状態ですね。
既存会員のスマホの電話帳に自分の電話番号が登録されていれば、相手に入会許可を促す通知が表示されます。
クラブハウスで招待枠を使わず友人を招待できたのでメモ...✍️
①私は既にアカウントを持っていた
②お互いiPhoneの電話帳に電話番号が登録されていた
友人はアプリダウンロード→電話番号とユーザー名を入力して招待待機中の状態にした。その直後、私にこの通知が届いたのでLet them in!を押した pic.twitter.com/rR2jL1y8mS— (@ayaccho1121) January 29, 2021
お互い電話帳登録できていると相手にこのような通知が届きます。
日本語に訳すと、
「〇〇さんが参加するのを待っています。
2人までの招待制限を使うことなしに招待できますが、招待しますか?」
のように書かれています。
相手が「Let them in!」(承認)を選択すれば、承認される仕組みでClubhouseに参加することができます。
これで登録、参加することができます!
相手の方も招待コードを使わずにお友達を招待できます!
すでに招待コードを使ってしまって招待できないという場合、その招待枠を増やすことができないのか、増やすことができればもっとお友達や知り合いを招待できますよね。
次でその招待枠を増やす方法をみていきましょう!
clubhouse招待枠を増やす方法
招待枠って2人までとなっていますが、増やす方法があるのでこちらで大きく分けて2点紹介していきますのでごらんください!
定期的に利用する
誰でも増やせる一つとして、「clubhouse」を頻繁に利用することで招待枠を増やせます。
クラブハウス聴きすぎて、招待枠6増えた。そんないる?
— ゲームアカウント名が浸透しすぎて自分の名前に違和感があります。 (@knm_mohu) February 8, 2021
フォーーーーー!!!!!
ついにクラブハウスできるようになったぜ!!!!!!!!!
うれしいでござんす、友達が招待枠増えたから招待してもらったw
いぇーーーーい— じんたろう@勉強垢 (@jinta_bentuyo) February 7, 2021
最近、お暇な時間や作業の時間には
clubhouse聞いてるからか、招待枠が増えた…フォロワーさんでやりたいという方、
いらっしゃたら🙋♀️— のの@スポーツグラフィックレコーダー🙌早寝のサウナ好き女子 (@nono_spgr) January 30, 2021
聴くだけでも増えるんであれば、誰でも利用できるので招待枠を増やすことができます。
これから頻繁に利用される方だったら、その都度増えていくんであればすごい招待枠が確保出るということになります。
ちなみにログイン回数も招待枠を増やす要因の一つになっているようですよ!
これなら難しいことではないので、アプリの利用頻繁をあげてみてくださいね。
モデレーター(配信者)になる
自分がモデレーターになって、ルームを管理したり話したりすると、招待枠が増えることもがあります。
モデレーターは、ROOM管理やスピーカーへの招待、スピーカーをモデレーターにしたり、ROOMの終了などすべてを管理していきます。
自分でルームを作り、モデレーターとして司会をしたり、配信することで「貢献度が高い」と判断される招待枠が増えるようになっています。
数日こればっかりですみません🙏#clubhouse
招待枠が3増えた。
👇今日やったこと寝てる間、ミュート部屋に繋ぎっぱなし
いろんなルームに訪問(6〜7ヶ所)
できるだけスピーカーになる
積極的にフォロー&フォロバ(29日から始めて414/623)
何度かモデレーターになった(3回くらい?)
— あかりとり💫 (@akaritori_light) February 1, 2021
いろんなルームに参加、積極的にフォロー、モデレーターになって招待枠が3つ増えてます。
また「スピーカー」は会話ができますが、スピーカーへの招待やROOMの終了などはできませんが、モデレーターが指定すればモデレーターになれます。
自分でルームを管理しなくても「スピーカー」として招待を受けて参加できるのでこの「スピーカー」でも招待枠を増やすことができます。
初めてクラブハウスで話した!!
使い方教えて貰いながらやったけど楽しかった!😂
あと招待枠増えたので知り合いとか実況者さんとか招待欲しかったら渡します!!💪🏻— ありくま (@sunakujira_0318) February 8, 2021
使い方など教えてもらいながらスピーカーになって話して、招待枠が増えてます。
クラブハウス招待枠
一旦残り1枠です
フォロワーさんが急に増えたので招待も増えそうです。— 便利屋だいちゃん 技術系便利屋,建設業,リフォーム業,電気工事業 代表:加藤大樹 (@benriyadaityan) February 8, 2021
フォロワーが増えて、招待枠が増えた方もいます。
合わせてご覧ください
clubhouseのフォロー・ブロックの仕方や外し方は?制限やされたくない時は解除出来るかについても
Clubhouse本名以外では利用出来ない?実名以外での登録方法を調査
clubhouseのキラキラマーク・クラッカーマークの意味や使い方を解説
clubhouse(クラブハウス)招待の仕方・方法は?招待できない・コードが届かない時の対処法
clubhouseはミュートやブロック出来る?公開範囲の設定方法も調べてみた
まとめ
今回「clubhouse招待枠ってなに?コードなしで登録する方法や枠を増やす方法も調べてみた」について解説しました。
- 招待枠は1人2人まで
- 招待コードなしでも事前にアプリをインストール、登録をしてwaitlist(待機リスト)する。
お互い電話番号を登録していると相手に「参加を待っています。招待しますか?」というメッセージが届くでここで「Let them in!」(承認)を選択すれば、承認されるClubhouseに参加できます。
- 招待枠を増やすには「定期的に利用する」「モデレーター(配信者)になる」ことで増やしいていくことができます。
またスピーカーやフォロワーが増えると招待枠が増えるようなので、スピーカーになって会話したり
フォロワーを増やしていきましょう!
招待されたい方がまだたくさんいらっしゃるので、利用頻度を多くすることで招待枠が増やせますのでこれでお友達や知り合いの方を招待することができます!
招待されたい方もお友達に電話番号の交換をしてwaitlist(待機リスト)をしていると承認され、
登録・利用できますので招待する側も招待コードを減らすことなく招待できます!
いろんな方が配信されるお話を聴くことができるので、知識を習得できたりいろんな考え方を知ることもできるので自分にプラスになるような使い方ができるといいですね!
最後までごらんいただきありがとうございました。