みなさま、こんにちは!
最近、『Clubhouse』という話題の次世代音声SNSのニュースでもちきりですね!日本でも運用が開始されているようで、登録者数も増加傾向にあります。
Twitterを見てたら、こんなつぶやきが・・
ただし、紹介された人が規約違反でBAN(強制退会)された場合、私も巻き添えでBANらしいので、ITリテラシーが低い方、運営に投稿を消された経験がある方などはご遠慮ください。
— 綾茂勝太郎(GAMIAN) (@aysgstr) February 4, 2021
どんな時に、どんな条件で、強制退会させられるのか、対処方法やアカウント復活できるのか、わかりませんよね?事前に知っておいたら、免れるかもしれません。
そこで、ここでは、
- Clubhouseを強制退会させられる条件は?
- ClubhouseのBAN対処方法は?
- Clubhouseのアカウントは復活できる?
について、調べてみました!ご参考に!
【関連記事】
- Clubhouseは複数端末からログインできる?複数アカウントでの運用可能か調べてみた
- clubhouseは匿名や偽名で登録できる?ニックネームに変更する方法や裏垢バレしない方法
- Clubhouse本名以外では利用出来ない?実名以外での登録方法を調査
- clubhouseの退会(アカウント削除)手順は?再登録方法やアプリから出来るかについても
- Clubhouseの口コミや評判は良い?つまらない・うさんくさい・流行らないなど批判内容もまとめ
Contents
*Clubhouseを強制退会(BAN)させられる条件*
『Clubhouse』を利用する際に、「サービス利用規約」というものをご覧になると思いますが、そこで「禁止」されていること、(ユーザー禁止事項)に引っかかると、強制退会になるようです。(全12項目)違反コンテンツを削除されたり、違反アカウントを停止または廃止されたりします。(強制退会)
そこで言われていることをまとめてみると・・
① 無許可で営業行為や勧誘する
② 違法な、有害な、脅迫的な、口汚い、ハラスメント的な、不法行為にあたるような、明らかに暴力的な、下品な、わいせつな、ポルノ的な会話。
③ 他の人が楽しんでいるところなどの妨害行為
④ 関係するスピーカー全員の同意なしに会話の内容を録音・メモること
⑤ オフレコを他で話したりすること
⑥ 国内法や国際法など規約に反すること
⑦ 他人になりすまし
⑧ 18才未満の児童から個人情報を聞き出すこと
⑨ メールアドレスや個人情報を一方的に聞き出すこと
⑩ 承認のないままに商業目的で商品やサービスを販売すること
⑪ 本サービスと同じようなサービスに勧誘すること
具体的には、・・
Clubhouseの利用規約を確認したのですが、"You must use a real name and identify on the service"と実名での登録が必須とありますね。同一人物による複数アカウント登録もNGだそうで、違反するとサービスから排除されるそうです。念のため利用規約は一度目を通しておくと良いかも知れませんね🤔 pic.twitter.com/kgtP8V7Spe
— Kenichi Kono 神野 研一 (@KenichiKonoF1) February 5, 2021
Twitterのつぶやきからもわかるように、
1台のスマホで、複数アカウントを登録しようとすると、
『実名で登録が必須』という利用規約に違反していることとみなされ、サービスから排除されます。
clubhouseの相互フォロー無言部屋って規約違反だったのか。アプリ開いてあれがズラッと並んでると何だかな~という感じだったのでちょっと安心(?)
— よこやま@広報 (@PrYyama) February 4, 2021
Clubhouseでは、いろいろな部屋が作られていて、そこでさまざまな情報を得たり、裏話なども聞けるなど、楽しさ満載なアプリとなっていますが、中には上のTwitterのような『無言部屋』&『相互フォロー部屋』もあって、この部屋は今現在では、かなり多いようです。
ただ、そもそも、『無言部屋』というのが規約違反であるし、相互フォローだけの部屋も結局は無言なので同じですね!
あと、部屋関係では、アダルトちっくな部屋も目をつけられるようです。(わいせつな、ポルノ的な会話は規約違反)
スマホでclubhouseをラジオの深夜放送みたいに聞きながら仕事してたんだけど、聞こえづらいから画面ミラーリングしてテレビのスピーカーから出力して聞いていたら規約違反の警告が出てちょっと焦った…。録音ダメなのは知ってるけど外部スピーカーもダメなのかぁ。
— kawashimax8510 (@kawashimax8510) February 5, 2021
上のTwitterの方はClubhouseの音声だけを聞く人(スピーカー)だと思われますが、仕事をしながら聞こうと思って、テレビのスピーカーから聞くのは、規約違反のようですね。録音はもちろん、規約違反ですが、外部スピーカーで聞くのは規約違反です。(アプリの入っている機器からでないと違反になるかもです)
clubhouse内でトークした内容漏洩させるのは規約違反になるんだってー💦
聴けた人にどんな内容だった⁉️って聞く事もできないなんて😭💦💦— あち。米民🌾🐝 (@suka501_4nezu) February 6, 2021
Clubhouseの部屋内で話してた内容を外で話したり、リライトしたりするのは、規約違反です。
『●●さんがこんなことを話してたよー』は違反、『●●さんがClubhouseの部屋で話してたよー』は違反にはなりません。
確かに、聴けなかった人は気になるし、どんな内容なのか知りたいのもわかります。でも、聞いたら言ってしまうので、なるべく、聞かないほうがいいですね!
Clubhouseスクショ載せるのも規約違反でBANの対象ってまじ??
— ふーしつ∞@UVERworld (@ro_fu_42) February 6, 2021
部屋の中の様子や、どんな部屋があるのかをスクショして載せてしまう(例えば、Twitterなど)と、Clubhouseの内容を外に出しているのと同じで規約違反ですね。(内容のリライト的な感じ)
ただし、紹介された人が規約違反でBAN(強制退会)された場合、私も巻き添えでBANらしいので、ITリテラシーが低い方、運営に投稿を消された経験がある方などはご遠慮ください。
— 綾茂勝太郎(GAMIAN) (@aysgstr) February 4, 2021
そして、紹介された人が強制退会した場合、紹介した人も巻き添えで強制退会になるようです。
知らない人からの紹介には気をつけたほうがいいですね!
*ClubhouseのBAN(強制退会)対処方法は?*
何らかの規約違反をした場合、強制退会(BAN)されますが、そうならないためにはどうしたらいいのか、また、強制退会されたらどうしたらいいのか、その対処方法を調べてみました。
まず、強制退会にならないためにはどうしたらいいのかですが、
サービス利用規約のユーザー禁止項目を1回は目にする
です。
Twitterなどでも、規約違反になるよー的なつぶやきも書かれていますので、情報をしっかりと集めておくものひとつの手だと思います。
また、
ただし、紹介された人が規約違反でBAN(強制退会)された場合、私も巻き添えでBANらしいので、ITリテラシーが低い方、運営に投稿を消された経験がある方などはご遠慮ください。
— 綾茂勝太郎(GAMIAN) (@aysgstr) February 4, 2021
このTwitterの場合ですが、知らない人を闇雲に紹介しないほうがいいと思います。
”ITリテラシーが低い方、運営に投稿を消された経験がある方”と書かれていますが、自分からはこういうことは言わないので、気をつけたほうがいいです。
何もわからず、人を紹介して、巻き添えで強制退会させられたら、目もあてられませんよ?
*ClubhouseのBAN後のアカウントは復活できる?復活方法も*
なんらかの理由で、ClubhouseをBAN(強制退会)された場合、アカウントは復活できるのでしょうか?
結果からいうと・・・
- アカウント復活はできる可能性があるものと低いものとある
ということです。
まず、
★ 招待した人が規約違反でBANされ、連帯責任でBANされたなどの場合
この場合には、自分が規約違反をしたわけではないので、Clubhouseのサポートに復活したい旨のメールを送れば、復活の可能性はあります。
★ 複数アカウントや偽名登録などの場合
この場合には、完全に規約違反ですので、サポートにメールを送っても、復活する可能性は低いですね。
こんなTwitterを発見しました。
#clubhouse でこんなエラー出ても無事ログインできた方いらっしゃいますか。 pic.twitter.com/BB9MplVyTJ
— RIK (@rik_nak) February 3, 2021
この書き込みは調べてみると、複数アカウントを作ろうとして、こんな状況になったようです。
Clubhouseのサポートへメールで問い合わせていて、この時点では返事待ちと書いてありますので、まだ、復活はしてないですね!規約違反ですので、復活は難しいかもしれないですね。
ところで、復活方法にはこんな方法もあります。
- アカウントの再登録
ただし、この場合、
- 新たな電話番号
- 招待してもらう
ことが必要になってきます。
新たな電話番号というと、また、スマホ契約しなきゃなの?と思うかもしれませんが、
- 格安SIM
という手もあります。
ただ、これは、Androidユーザーが登録するときに使う人も多いので、早めの対処が必要ですね!
この方法は、公式では禁止されていないので、安心してくださいね!
【関連記事】
- Clubhouseは複数端末からログインできる?複数アカウントでの運用可能か調べてみた
- clubhouseは匿名や偽名で登録できる?ニックネームに変更する方法や裏垢バレしない方法
- Clubhouse本名以外では利用出来ない?実名以外での登録方法を調査
- clubhouseの退会(アカウント削除)手順は?再登録方法やアプリから出来るかについても
- Clubhouseの口コミや評判は良い?つまらない・うさんくさい・流行らないなど批判内容もまとめ
*まとめ*
ここでは、Clubhouseを強制退会させられる条件、BAN対処方法、停止または廃止されたアカウントは復活できるのか、ご紹介しました。
まとめると・・
- Clubhouseを強制退会させられる条件・・『サービス利用規約』の「ユーザー禁止事項」に規約違反したとき。
- BAN対処方法・・むやみに紹介しない。利用規約を必ず1回は見る。Twitterなどの情報を見る。
- 一度停止または廃止されたアカウントは、復活は難しい。でも、復活方法はある。
ですね。
特に、現在は登録者も増えていますが、反面、強制退会されている人も増えています。管理側は結構強気でガンガン処分していますので、気をつけましょう。
登録したからには、楽しまないと損です。つまらないことで強制退会されないようにしましょう。