東京オリンピックが終わり、一息ついた8月下旬ごろから「東京パラリンピック」が行われています。
パラリンピックもオリンピックと同様、1年遅れての開催となります。
そこで行われる『車椅子テニス』は毎回、白熱した試合が繰り広げられてきました。
東京パラリンピック車椅子テニスに出場する国はどこなのか、また注目選手も気になりますよね?
そこで、ここでは、
- 東京パラリンピック車椅子テニス出場国は?
- 東京パラリンピック車椅子テニスの注目選手は誰?
について、ご紹介します。
【東京パラリンピック車いすテニス関連記事】
Contents
東京パラリンピック車椅子テニス出場国は?
ここでは、東京パラリンピック車椅子テニスの出場国について、男女別にご紹介します。
男子出場国(全26ケ国)
●アメリカ合衆国
●アルゼンチン
●オーストラリア
●オーストリア
●べルギー
●ブラジル
●カナダ
●チリ
●中国
●コスタリカ
●スペイン
●フランス
●イギリス
●ギリシャ
●イスラエル
●韓国
●モロッコ
●マレーシア
●オランダ
●ポーランド
●南アフリカ
●スリランカ
●スロバキア
●スエーデン
●タイ
●日本
強豪国は、日本、イギリス、アルゼンチンですね!世界ランク1位の「グスタボ・フェルナンデス」はアルゼンチン代表です。
女子出場国(全17か国)
●アメリカ合衆国
●アルゼンチン
●ブラジル
●チリ
●中国
●コロンビア
●フランス
●イギリス
●ドイツ
●モロッコ
●オランダ
●RPC
●南アフリカ
●スイス
●タイ
●トルコ
●日本
強豪国は日本、イギリス、オランダです。世界ランク1位の「ディーデ・デフロート」はオランダ代表です。
東京パラリンピック車椅子テニスの注目選手は誰?
ここでは、東京パラリンピック車椅子テニスの注目選手をご紹介します。
● グスタボ・フェルナンデス
◆ 選手名:グスタボ・フェルナンデス(Gustavo Fernández)
◆ 生年月日:1994年1月20日 (27歳)
◆ 出身地:アルゼンチン
車いすテニス界の若手のホープとして期待されています。父親はプロバスケットボール選手、兄弟もアメリカの大学バスケで活躍後、イタリアでプロバスケの選手として活躍しているスポーツ一家の出身です。クレーコートを得意としており、今年の全仏では国枝を破り優勝しました。
若い人物に期待とこれからを背負う力に期待したいですね!
● 国枝 慎吾
◆ 選手名: 国枝 慎吾 (Kunieda Shingo)
◆ ニックネーム: シンゴ
◆ 生年月日: 1984年2月21日(37歳)
◆ 出身地: 千葉県
◆ 所属: ユニクロ
◆ 主な成績
- 2003 世界国別選手権(ポーランド)優勝 ※日本代表
- 2007 世界国別選手権(スウェーデン)優勝 ※日本代表 年間グランドスラム
- 2009 年間グランドスラム
- 2010 年間グランドスラム
- 2014 年間グランドスラム
- 2015 年間グランドスラム
- 2018 世界国別選手権(オランダ)優勝 ※日本代表
- 2020 全豪オープン 男子シングルス 優勝 全米オープン 男子シングルス 優勝
9歳、脊髄腫瘍 のために両下肢まひとなりました。
11歳、母の勧めで車いすテニスを始めます。
高校生の時、国際大会を経験したことがきっかけとなって、本格的に車いすテニスに取り組むようになりました。
丸山弘道氏指導のもと、頭角を現すようになります。
--------------------丸山弘道プロフィール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 丸山 弘道(まるやま ひろみち)
- 1969年7月20日生まれ(52歳)。千葉県柏市出身。
- 職業:日本のテニス指導者。株式会社オフィス丸山弘道 代表取締役。
- 東京パラオリンピック車いすテニス日本代表の三木拓也選手のプライベートコーチも行っている。
------------------------------------------------------------------------
2003年、国別対抗戦で全勝し、日本チームの優勝に貢献しました。
大学時代の2004年にアテネパラリンピック初出場し、斎田悟司選手とペアを組みダブルスで金メダルを獲得しました。その後は母校である麗澤大に勤務しながら競技生活を送っていました、
2008年の北京パラリンピックでの優勝金メダル獲得を機に、2009年4月にプロ転向。
グランドスラム優勝28回、年間グランドスラム5回。シングルス107連勝の記録を持っています。
パラリンピックでは2008年北京、2012年ロンドンとシングルス2連覇しています。
リオパラリンピック開催年の2016年はケガなどの影響で不振が続いてしまいました。
しかし、2018年に3年ぶりに全豪を制し、見事復活しました。
現在は、吉田記念テニス研修センター(TTC)の岩見亮コーチに師事。
出典:岩見亮コーチ|TTC
--------------------岩見亮プロフィール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 岩見 亮(いわみ たすく)
- 1978年7月9日生まれ(43歳)。福岡県北九州市出身。千葉県在住。
- 所属先:北日本物産
- 高校時代は、インターハイ3冠王。在学中にプロに転向。
------------------------------------------------------------------------
座右の銘は、「俺は最強だ!」← 国枝選手らしいですね!
● ディーデ・デフロート
◆ 選手名: ディーデ・デフロート (De GROOT, Diede)
◆ 生年月日: 1996年12月19日(25歳)
◆ 出身地: オランダ
7歳より車いすテニスを始めます。
2017年 全豪オープンでは日本の上地結衣とペアでダブルスに出場。
● 上地 結衣
◆ 選手名: 上地 結衣 (Kamiji Yu)
◆ ニックネーム: ゆいちゃん
◆ 生年月日: 1994年4月24日(27歳)
◆ 出身校: 兵庫・明石商高
◆ 出身地: 兵庫県
◆ 所属: 三井住友銀行
◆ 主な戦績
- 2014 全仏オープン・全米オープン 女子シングルス 1位
- 2014 年間グランドスラム 女子ダブルス
- 2015 全豪オープン・全英オープン 女子ダブルス 1位
- 2016 全豪オープン・全仏オープン・全英オープン 女子ダブルス 1位
- 2017 全豪オープン・全仏オープン・全米オープン 女子シングルス 1位
- 2017 全仏オープン・全英オープン 女子ダブルス 1位
- 2018 全仏オープン 女子シングルス 1位
- 2018 全豪オープン・全英オープン・全米オープン 女子ダブルス 1位
- 2020 全豪オープン 女子シングルス 1位 全米オープン 女子シングルス 2位
- 2020 全豪オープン・全米オープン 女子ダブルス 1位
◆ パラリンピック成績
- 2012 ロンドンパラリンピック 女子シングルス ベスト8 女子ダブルス ベスト8
- 2016 リオパラリンピック 女子シングルス 銅メダル 女子ダブルス ベスト4
先天性の潜在性二分脊椎症のため、母のすすめで車いすバスケットボールをしていました。
11歳、姉が中学校で軟式テニスを始めたことがきっかけで、車いすテニスをはじめました。
14歳、全日本選抜車いすテニスマスターズで優勝。
2014年5月にダブルスで世界ランキング1位となりました。
2014年、女子車いすテニス最年少の20歳で年間グランドスラムを達成しました。
2016年、日本代表選手団の旗手を務めたリオパラリンピックでシングルス銅メダルを獲得した。
2018年、アジアパラ競技大会で初優勝を果たし、東京2020パラリンピックに内定しました。
パーソナルコーチは、千川理光氏。
出典:千川理光コーチ|BS朝日
--------------------千川理光プロフィール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 千川 理光(ちかわ まさあき)
- 和歌山県生まれの36歳。
- 高校時代にテニス全日本ジュニアで準優勝。
- 筑波大学卒業後、和歌山県の障がい者スポーツ協会で働くが、2012年のロンドンパラリンピック後に退職
------------------------------------------------------------------------
大学卒業後に就職した和歌山県の障がい者スポーツ協会で、テニス指導をしていた時に、上地結衣選手と出会い、退職後は本格的に専属コーチとして指導にあたっています。
まとめ
この記事では、東京パラリンピック車椅子テニスの出場国と注目選手について、ご紹介しました!
まとめると・・
- 出場国男子:アメリカ合衆国、アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、べルギー、ブラジル、カナダ、チリ、コスタリカ、スペイン、フランス、イギリス、ギリシャ、イスラエル、韓国、モロッコ、マレーシア、オランダ、ポーランド、南アフリカ、スリランカ、スロバキア、スエーデン、タイ、日本(全26か国)
- 出場国女子:アメリカ合衆国、アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、フランス、イギリス、ドイツ、モロッコ、オランダ、RPC、南アフリカ、スイス、タイ、トルコ、日本(全17か国)
- 注目選手は、アルゼンチン代表「グスタボ・フェルナンデス」選手、日本代表「国枝 慎吾」選手、オランダ代表「ディーデ・デフロート」選手、「上地結衣」選手
となります。
世界ランキング上位の代表メンバーはどの方もメダル候補として、注目されています。
車いすテニスのチェアワークはバスケと同様に、すごいものがあります。すごくクイック性に富んだチェアワークをその目のやきつけてください!
日本代表のみならず、選手を応援したいものです!