東京オリンピックが終わり、一息ついた8月下旬ごろから「東京パラリンピック」が行われます。
パラリンピックもオリンピックと同様、1年遅れての開催となります。
そこで行われる『車いすテニス』は世界に通用するような選手が多く、白熱した試合が繰り広げられてきました。
東京パラリンピック車いすテニスはいつ、どこで、出場する選手はだれなのか、気になりますよね?また、あの車椅子って普通のものとちょっと違うよね?と思った方も多いと思います。
そこで、ここでは、
- 東京パラリンピック車いすテニス日程や会場は?
- 車いすテニスの日本代表メンバーは誰?
- 車いすテニスの車いすの工夫とは?
について、ご紹介します。
【東京パラリンピック車いすテニス関連記事】
- 「東京パラリンピック車いすテニス出場国はどこ?注目選手も調査!」
- 「車いすテニス大谷桃子がかわいい!出身校wikiプロフィールやコーチ、戦績やラケットも」
Contents
東京パラリンピック車いすテニス日程や会場は?
ここでは、東京パラリンピック車いすテニスの日程や会場をご紹介します。
日程 : 2021年8月27日(金)~9月4日(土)
開催会場 :
● 有明テニスの森(〒135-0063 東京都江東区有明2丁目2)
日程別開催時間や会場、試合内容もご紹介しておきますね!
日程 | 時間 | 会場 | 試合内容 |
8月27日(金) | 11時~20時 | 有明テニスの森(センターコート) | 男子シングルス1回戦 女子シングルス1回戦 クアードダブルス準々決勝 |
有明テニスの森(コート1) | 男子シングルス1回戦 女子シングルス1回戦 クアードダブルス準々決勝 |
||
有明テニスの森(コート2) | 男子シングルス1回戦 女子シングルス1回戦 クアードダブルス準々決勝 |
||
有明テニスの森(コート3~9) | 男子シングルス1回戦 女子シングルス1回戦 クアードダブルス準々決勝 |
||
8月28日(土) | 11時~20時 | 有明テニスの森(センターコート) | 男子ダブルス1回戦 女子シングルス2回戦 女子ダブルス1回戦 クアードシングルス1回戦 |
有明テニスの森(コート1) | 男子ダブルス1回戦 女子シングルス2回戦 女子ダブルス1回戦 クアードシングルス1回戦 |
||
有明テニスの森(コート2) | 男子ダブルス1回戦 女子シングルス2回戦 女子ダブルス1回戦 クアードシングルス1回戦 |
||
有明テニスの森(コート3~9) | 男子ダブルス1回戦 女子シングルス2回戦 女子ダブルス1回戦 クアードシングルス1回戦 |
||
8月29日(日) | 11時~20時 | 有明テニスの森(センターコート) | 男子シングルス2回戦 男子ダブルス2回戦 女子ダブルス準々決勝 クアードシングルス準々決勝 |
有明テニスの森(コート1) | 男子シングルス2回戦 男子ダブルス2回戦 女子ダブルス準々決勝 クアードシングルス準々決勝 |
||
有明テニスの森(コート2) | 男子シングルス2回戦 男子ダブルス2回戦 女子ダブルス準々決勝 クアードシングルス準々決勝 |
||
有明テニスの森(コート3~9) | 男子シングルス2回戦 男子ダブルス2回戦 女子ダブルス準々決勝 クアードシングルス準々決勝 |
||
8月30日(月) | 11時~20時 | 有明テニスの森(センターコート) | 男子シングルス3回戦 男子ダブルス準々決勝 女子シングルス準々決勝 クアードダブルス準決勝 |
有明テニスの森(コート1) | 男子シングルス3回戦 男子ダブルス準々決勝 女子シングルス準々決勝 クアードダブルス準決勝 |
||
有明テニスの森(コート2) | 男子シングルス3回戦 男子ダブルス準々決勝 女子シングルス準々決勝 |
||
有明テニスの森(コート3~9) | 男子シングルス3回戦 男子ダブルス準々決勝 女子シングルス準々決勝 |
||
8月31日(火) | 11時~20時 | 有明テニスの森(センターコート) | 男子シングルス準々決勝 男子ダブルス準決勝 女子ダブルス準決勝 クアードシングルス準決勝 |
有明テニスの森(コート1) | 男子シングルス準々決勝 男子ダブルス準決勝 女子ダブルス準決勝 クアードシングルス準決勝 |
||
有明テニスの森(コート2) | 男子シングルス準々決勝 | ||
有明テニスの森(コート3~9) | 男子シングルス準々決勝 | ||
9月1日(水) | 11時~20時 | 有明テニスの森(センターコート) | 男子シングルス準決勝 女子シングルス準決勝 クアードダブルス決勝 クアードダブルス表彰式 |
有明テニスの森(コート1) | 男子シングルス準決勝 女子シングルス準決勝 女子ダブルス3位決定戦 クアードダブルス3位決定戦 |
||
有明テニスの森(コート2) | 女子シングルス準決勝 | ||
9月2日(木) | 12時~20時 | 有明テニスの森(センターコート) | 男子シングルス3位決定戦 男子ダブルス3位決定戦 クアードシングルス決勝 クアードシングルス表彰式 |
有明テニスの森(コート1) | 女子シングルス3位決定戦 クアードシングルス3位決定戦 |
||
9月3日(金) | 12時~18時 | 有明テニスの森(センターコート) | 男子ダブルス決勝 男子ダブルス表彰式 女子シングルス決勝 女子シングルス表彰式 |
9月4日(土) | 12時~18時 | 有明テニスの森(センターコート) | 女子ダブルス決勝 女子ダブルス表彰式 男子シングルス決勝 男子シングルス表彰式 |
東京パラリンピック車いすテニスの日本代表メンバーは誰?
ここでは、東京パラリンピック車いすテニスの日本代表メンバーについて、男女別にご紹介します!
男子日本代表メンバー
●荒井 大輔 急成長を果たした「練習の虫」
・選手名: 荒井 大輔 (Arai Daisuke)
・生年月日: 1988年5月14日(33歳)
・出身地: 東京都 葛飾区
・所属: BNPパリバ
●国枝 慎吾 キング・オブ・パラアスリート
・選手名: 国枝 慎吾 (Kunieda Shingo)
・ニックネーム: シンゴ
・生年月日: 1984年2月21日(37歳)
・出身地: 千葉県
・所属: ユニクロ
●眞田 卓 パワーショットで観客を魅了する車いすテニスプレーヤー
・選手名: 眞田 卓 (Sanada Takashi)
・生年月日: 1985年6月8日(36歳)
・出身地: 栃木県那須塩原市
・所属: 凸版印刷
●菅野 浩二 クアードの新エース
・選手名: 菅野 浩二 (Sugeno Koji)
・ニックネーム: スゲ
・生年月日: 1981年8月24日(38歳)
・出身地: 埼玉県 上尾市
・所属: リクルート
●三木 拓也 勝利への強い意志を持つ、カウンターショットを決める!
・選手名: 三木 拓也 (Miki Takuya)
・ニックネーム: ミキティ、タク
・生年月日: 1989年4月30日
・出身地: 島根県 出雲市
・所属: トヨタ自動車
●諸石 光照 パラ出場3回目を迎えるいぶし銀
・選手名: 諸石 光照 (Moroishi Mituteru)
・生年月日: 1967年4月11日
・出身地: 愛知県 江南市
・所属: EYストラテジー・アンド・コンサルティング
女子日本代表メンバー
●大谷 桃子 グランドスラム出場を果たした期待のニューカマー
・選手名: 大谷 桃子 (Otani Momoko)
・生年月日: 1985年8月24日
・出身地: 長野県 松本市
・所属: かんぽ生命保険
●上地 結衣 とびきりのスマイルを東京パラリンピックで
・選手名: 上地 結衣 (Kamiji Yui)
・ニックネーム: ゆいちゃん
・生年月日: 1994年4月24日
・出身地: 兵庫県 明石市
・所属: 三井住友銀行
●高室 冴綺 「世界ランク1位」めざす、有言実行がモットーの成長株
・選手名: 高室 冴綺 (Takamuro Saki)
・生年月日: 1995年1月2日
・出身地: 東京都 中央区
・所属: スタートライン
●田中 愛美 攻撃的テニスで魅せる鋭いフォアハンド
・選手名: 田中 愛美 (Tanaka Manami)
・ニックネーム: まなみん
・生年月日: 1996年6月10日
・出身地: 埼玉県 所沢市
・所属: ブリヂストンスポーツアリーナ
車いすテニス用車椅子はどんな工夫されている?
ここでは、車椅子テニスの車椅子にはどんな工夫がされているのか、ご紹介していきます。
その前に、車椅子テニスのルールについて、少しご紹介しておきますね!
車いすテニスのルールとは?
ルールの特徴として次の7つがあげられます。それ以外は通常のテニスと同じルールとなります。
- 2バウンドまでOK
- ボールが車いすに触れたら失点
- サーブの前は、車いす一押しOK
- クワードクラスのサーブはワンバウンドさせてからでもOK
- インプレー(1つのポイントが始まってから終わるまで)中はブレーキがかけられない
- 足で車輪操作をしたり、足を地面につけたらダメ
- 打つときは、車いすからおしりを離さしてはダメ
◆ 2バウンドまでOK
2バウンドでボールを打ってもOKです。なお2バウンド目が落ちる地点は、コートの内側でも外側でもOK。
◆ ボールが車いすに触れたら失点
車いすはプレーヤーの体の一部と考えられるので、体に適用される規則はそのまま車いすにも適用され、ボールが車いすに触れたら失点となります。
◆ サーブの前は、車いす一押しOK
サーブする前に車いすを一度静止させ、そこからボールを打つ前に車を一押しすることが認められています。
◆ クワードクラスのサーブはワンバウンドさせてからでもOK
クワードクラス(首から下に障がいがあるクラス)のプレーヤーで、通常ではサーブが難しい場合、プレーヤー自身または第三者がボールを地面にワンバウンドさせてからサーブを打つことが認められています。ただし、試合を通して同じ方法で行い、調子が悪いから変更するということは認められません。
◆ インプレー(1つのポイントが始まってから終わるまで)はブレーキがかけられない
1つのポイントが始まってから終わるまでブレーキはかけられません。(ただブレーキはなく、ラケットを持っていない手でブレーキをかけている)
◆ 足で車輪操作をしたり、足を地面につけたりしない
地面につくのはもちろんだが、足を使って車輪にブレーキをかけることや動かすことも禁止となっています。ただし、車輪を使って車いすを動かすことができないプレーヤーは、片足で車輪を操作することが認めれています。これはボールを追っているときだけに適用されます。
◆ 打つときは、車いすからおしりを離してはいけない
打球の瞬間にはおしりを車いすの座面から離してはいけません。
次に、車椅子テニス用の車椅子の機能や工夫をご紹介します!
テニス競技用車椅子の機能や工夫
テニス用車いすは、日常生活での使いやすさは考えられていません。試合に勝つことを目的とした機能、形状になっているのです。トップ選手の車いすはシートの厚さや高さ、タイヤの角度など、選手の体格に合わせてオーダーメイドされています。
◆ 八の字のタイヤ角度
「キャンバー」といわれるタイヤの角度を八の字にすることで、激しい動きをしても車いすが倒れないように設計されています。程よい角度を付けることにより回転性能も良くなり、素早いターンが可能です。
◆ リアキャスター
日常の車いすの重心は座骨付近にある場合が多いが、テニス用はそれより前に位置する。回転性能が上がる半面、後ろには倒れやすくなる。バランスを崩して倒れないよう転倒防止用のキャスターを装着。
◆ 折りたたみできない車椅子
テニス用の車いすは折りたたみできません。折りたたみの機能を付けると重くなり、剛性も弱くなるためです。
◆ ブレーキはいらない
ブレーキはプレー中は使用が禁止されています。ブレーキを装着すると重くなるため、素早い動き目的の軽量化のためにも必要としていません。
◆ バンパーはない
車椅子バスケットボールなどとは異なり、基本的に選手同士の接触はないため、バンパーは付いていません。
◆ 背もたれはない
上半身を自由に動かせるように背もたれはありません。
まとめ
この記事では、東京パラリンピック車いすテニスの日程や会場、日本代表選手や競技用車いすの特徴・工夫などについて、ご紹介しました。
まとめると・・
- 日程:2021年8月27日(金)~9月4日(土)
- 会場:有明テニスの森
- 日本男子代表選手:荒井 大輔、国枝 慎吾、眞田 卓、菅野 浩二、三木 拓也、諸石 光照
- 日本女子代表選手:大谷 桃子、上地 結衣、高室 冴綺、田中 愛美
となります。
日本開催のパラリンピック。1年延期になってその間、さぞかし調整が大変だったことだと思います。
ぜひ、日本代表選手には優勝めざして、がんばっていただきたいですね!
応援しましょう!