日本国内でも数日でユーザーが爆増したclubhouse。
先日は社長が自ら決算報告をするのに使われ話題となりましたね。
明日2/3 16時半より開催する「GMOペパボ 2020年12月期 決算説明会」を、Clubhouseにて音声のみ配信します。
また17時半からClubhouseにて、社長の佐藤が皆さんからのご質問にお答えします。お時間ある方はぜひご参加ください!https://t.co/rTuz20hOiuhttps://t.co/pCnesZZlox— GMOペパボ (@pepabo) February 2, 2021
このように企業が会社の業績や商品の開発過程をあえて一般消費者に配信したり、就活生向けにオンライン企業説明会などを行う会社も増えましたね。
新しい配信ツールであるclubhouseを利用した経営戦略はとても有効です。
今回はclubhouseにおいて、
- 企業アカウントの作成方法
- 企業アカウントの活用方法
- 企業アカウントの見分け方
についてまとめました。
★おすすめ関連記事★
- clubhouseを使っている外国の有名人・著名人は?人気おすすめアカウントも調査
- Clubhouse本名以外では利用出来ない?実名以外での登録方法を調査
- Clubhouseは複数端末からログインできる?複数アカウントでの運用可能か調べてみた
- Clubhouse強制退会の条件は?BAN対処方法とアカウント復活が出来るかも調査
- clubhouseアンドロイド版の配信はいつ?対応時期とPC版はあるのかについて調査!
その他clubhouseの使い方・機能・始め方など関連記事一覧はこちら
clubhouse企業アカウントの作成方法
現在clubhouseでは企業アカウントの作成フォームや、Twitterなどで見かける公式を表す認証バッジなどはありません。
clubhouseのアカウント登録には本名(First+Last)を記載する必要があり、企業や特定のグループを設定する使用にはなっていません。
ただし公人(芸名を持つ芸能人や、ハンドルネームで活躍する作家など)はそちらの名前を登録することが可能のよう。
ヒカキンのClubhouseアカウント出来ました!😎🎤まだ話すかわかりませんが、良ければフォローお願いします😂🙏✨
◆フォローはこちら↓↓↓https://t.co/wo4F0Bzov1#clubhous#clubhouse招待 #クラブハウス#ヒカキン pic.twitter.com/4C9zxyvhhT
— HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) February 7, 2021
本名の他にはCreatorNameを追加することができ、こちらで所属の企業やグループなどをアピールするようになっています。
ヒカキンさんの上記ツイートのように、
First(HIKAKIN) Last(ヒカキン)
CreatorName(@hikakinofficial)
という記載の仕方は公人であればOKとみなされていますが、そうでない一般人は本名以外を名乗ることを禁止しています。
If you are an artist who is publicly known by your creator name, you can now add your Creator Name in the app so that people in rooms with you know what to call you.
To make a one-time correction to your Full Name (or if you’re a public figure, to make a one-time addition of your Creator Name), just tap your name on your user profile and select the appropriate option. A big thank you to everyone who’s patiently waited for this feature 😇
▼日本語訳▼
あなたがクリエイター名で公に知られているアーティストの場合、アプリにクリエイター名を追加して、あなたと同じ部屋にいる人があなたの名前を知っているようにすることができます。
フルネームを1回だけ修正するには(または、公人の場合は、クリエイター名を1回だけ追加するには)、ユーザープロファイルで自分の名前をタップして、適切なオプションを選択します。この機能を辛抱強く待ってくれたすべての人に感謝します😇
引用:<Clubhouse Knowledge Center>Can I change my display name?
企業のアカウント作成にもこれが当てはまると考えると、clubhouseで企業アカウントを作成することは可能です。
しかし、1人がclubhouseで複数のアカウントを作成することは禁止となっています。
We prohibit the creation of duplicate or multiple accounts by one individual, whether representing themselves or another entity.
▼日本語訳▼
私たちは、自分自身または別のエンティティを代表するかどうかにかかわらず、1人の個人による重複または複数のアカウントの作成を禁止します。
企業の社長がプライベート用と会社用の2種類のアカウントを作成してはいけない、ということですね。
しかし他のユーザーを騙すような不正行為は禁止されているものの、企業や団体のアカウントの登録を禁止するルールは記載されていません。
We may allow for parody, commentary, or fan accounts on a case-by-case basis.
▼日本語訳▼
ケースバイケースで、パロディー、解説、またはファンのアカウントを許可する場合があります。
これらのclubhouse規約に従い企業アカウントを作成するには、
- 企業や団体の公式であることを証明できない
- 代表者がプライベート用のアカウント・企業用のアカウントを複数持つことはできない
ということを踏まえなければいけません。
公式であることを証明する手段がないうちは、企業名のみのアカウントを作成しても、
- 偽物と間違われ通報・ペナルティを受ける可能性
- 模倣する人が出てきて偽の情報を発信される可能性
とリスクが大きいです。
現在clubhouseはiOS版のみのリリースで、ベータ版となっています。
clubhouseにとっても企業の利用は有益となるので、今後のアップデートで企業アカウントの作成フォームや公式認証バッジの機能が追加される可能性は高いですね!
すぐにでも企業としての情報発信をしたいのならば、社長など代表者が本名で登録しCreatorName・プロフィール欄にて企業名を表示・登録させるのが現時点でもっとも安全で認知されやすくおすすめです。
本名を偽ってニックネームや偽名で登録したとみなされるとペナルティの対象となるので注意が必要です。
clubhouse企業アカウントの活用方法
自身のアカウントを企業アカウントとして運用する場合や、アップデートにより公式認証ができるようになった場合などの企業アカウントの活用方法をご紹介します。
●経営会議や商品の制作過程におけるプレゼン会議
商品の開発過程をあえて発信する企業は増えましたね。
制作過程が見えると商品の情緒的価値が生まれ、透明性をアピールすることができます。
またclubhouseにはオーディエンスが発言する機会も設けることができるので、消費者のリアルな声を聞くこともできますね。
その他のSNSでも話題になりやすく、宣伝効果もあります。
●インフルエンサーや芸能人などとファンとの交流会
人気のタレントやインフルエンサーなどを招いてファンとの交流会を開いたり、実際に商品のPRやレビューをしてもらうことで、消費者の層を広げることができますね。
音声のみ・アーカイブなしというclubhouseの特性は顧客や消費者の興味をより強く保つことができます。
●音声セミナー・ウェビナーの開催
clubhouse流行ってるので、同業界競合他社3社に参加してもらって○○業界ではたらくってこういうこと。みたいなルーム作りたいけどどうなんやろ!webセミナーよりライトに参加できるから楽しそうだ
— 村瀬健太朗@採用定着支援×採用担当のひと (@takeaction_mrs) February 5, 2021
企業が持つ専門的な知識の共有・セミナーなどはリテラシーが高いリスナーからの支持が高い傾向にあります。
専門性の高い情報を求める人が集まりやすいです。
テーマに対して強い興味を持っていて、より真剣に聞いてくれる人を集められますね。
clubhouseの挙手機能を利用すれば質疑応答も可能です。
●就活生向けの説明会や採用イベント
2/5(金)20:00~流行りのclubhouseの採用での活用に関してゆるーく対談します!
スペシャルゲストとして新卒採用において就活生から非常に慕われているスーパー採用担当2名をお招きしておりますので、採用に関わる方々にとっては面白いお話が聞けるはずです! お時間合う方は是非ご参加ください!— 西野太基 | MOCHICA事業責任者 | 事業継承まであと,963日 |後継者候補募集中 (@mochica_nishino) February 3, 2021
会場を利用しての説明会などができない昨今では、配信コンテンツによる説明会や採用イベントが多く開かれています。
clubhouseを利用すれば、アーカイブの残る配信コンテンツでは話せない、オフレコだからこそ話せる話やリアルタイム参加者しか聞くことの出来ない内容を配信することができ、より自社に興味を持つ人材を集めることができます。
●決算報告やビジネス対談などのコンテンツ配信
MAKERS応援団のクラウドワークス社長吉田さん(@yoshidaCW )とMAKERS3期生おかしょー(@ghibli0414 )の対談が決定!
これは興味津々。私も聞きたい!
皆様、明日17時はぜひClubhouseへ!#makers_u https://t.co/OJPMTc4cFr pic.twitter.com/j7dpDcKqN0— MAKERS UNIVERSITY (@MAKERS_U) February 4, 2021
先日もGMOの社長の決算報告ROOMが話題になったように、多くの人の注目を集めることができますね。
話題になることで会社やブランドのPRになるだけでなく透明性をアピールすることでイメージアップにも繋がります。
新たな顧客の獲得やビジネスパートナーとの出会いにも期待です。
clubhouse企業アカウントの見分け方
現在、アークランドサービスホールディングス株式会社が公式アカウントを開設しています。
グループ会社の新商品プレスリリースの記事内、SNS公式アカウントの一覧に「clubhouse」アカウントが追加されていました。

引用:PRTIMES
このように企業の公式サイトやリリース情報、その他公式SNSで表記されていれば企業の公式アカウントだと認識することができます。
しかしclubhouseには公式アカウントの認証マークなどはないので、ユーザー名やプロフィールに【公式】と記載されていても、本当かどうかは分かりません。
好きなブランドや団体・グループなどの公式アカウントをフォローしたい場合は、その他の公式情報からそれが本当であるかを見極める必要があります。
偽の情報や不正アカウントは禁止されているものの、やはり公式認証機能がなければ偽物や詐欺に繋がる情報の乱立になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
まとめ
今回はclubhouseでの企業アカウントの作成方法と活用方法・見分け方についてまとめました。
現時点では、clubhouseでの企業アカウント作成フォームや公式認証バッジの機能はなく、公式をプロフィールなどで名乗ることは可能ですがあらゆるリスクも付随してきます。
企業アカウントとして認識されるには、その他のSNSや公式サイトなどでの情報発信が必要ですね。
公式アカウントをフォローしたい場合も同様に、公式であることの裏付けを確認しなければ危険です。
clubhouseで企業アカウントを運用すれば、セミナーの開催や情報発信、新たな顧客の獲得などさまざまな利点があるので、ぜひ活用していきたいところ。
今後のclubhouseのアップデートで企業アカウントの認証ができることを期待します。
★おすすめ関連記事★
- clubhouseを使っている外国の有名人・著名人は?人気おすすめアカウントも調査
- Clubhouse本名以外では利用出来ない?実名以外での登録方法を調査
- Clubhouseは複数端末からログインできる?複数アカウントでの運用可能か調べてみた
- Clubhouse強制退会の条件は?BAN対処方法とアカウント復活が出来るかも調査
- clubhouseアンドロイド版の配信はいつ?対応時期とPC版はあるのかについて調査!
その他clubhouseの使い方・機能・始め方など関連記事一覧はこちら