東京オリンピックの閉会式について、
- 開催日程・開始時間・終了時間
- 閉会式の日の交通規制の時間帯や首都高の料金変更・規制時間
などをまとめました!
Contents
東京オリンピック2021閉会式は何時から何時まで?日程まとめ
まずは東京オリンピック閉会式の日程をまとめました。
- 日時:2021年8月8日(日)20:00〜22:30
- 会場:国立競技場(オリンピックスタジアム)
- 東京都新宿区霞ヶ丘10の1
- 観客:無観客
開会式ではソーシャルディスタンスを意識し間隔を開けて更新するため、予定より30分延長することが決まっていますが、
閉会式では逆に式典内容を簡素化し、当初の予定よりも30分早く終わります。
無観客で行われるので、深夜までの人混みなどは心配しなくても良さそうです。
開会式の様子はNHKで見られます。
【関連記事】
東京オリンピック2021閉会式の日の交通規制はある?時間帯と範囲・場所を調査
東京オリンピックの閉会式は無観客で人出も少なそうに思いますが、交通規制が実施されます。
閉会式の日の交通規制が実施される時間と場所を詳しくまとめました。
【オリンピックスタジアム周辺】
- 規制時間:14:30〜24:30
- 場所:
- 青山通り周辺
- 外苑東通り
- 外苑西通り
【国会周辺】
- 時間:14:30〜20:30
- 場所:
- 国会前
- 憲政記念館前
- 国会図書館前
- 青山通り赤坂見附陸橋上(陸橋下の外堀通りはOK)
【選手村周辺】
- 時間:14:30〜20:00
- 場所:
- 月島警察署前〜
- 晴海3丁目〜(晴海通りは選手村側の道路が通行止めとなります)
- 晴海大橋南詰
- 環状2号線 豊洲市場前から選手村側へは入れません
東京オリンピック2021閉会式の日は首都高は使える?料金変更や規制時間を調査
オリンピックスタジアム周辺を通る首都高速道路は、交通渋滞や混雑を避けるため、料金を値上げしたり通行止めを設けたりと交通量を減らす施策が取られています。
首都高速道路のオリンピック閉会式の日の規制は以下のとおりです。
- 時間:15:30〜24:30
- 区間・場所:
- 西新宿JCT:中央道など4号新宿線上りから西新宿JCTで中央環状線(西池袋・湾岸線方面)は通行可。都心方面へはJCT手前の初台で降りて一般道を推奨
- 大橋JCT:透明など3号渋谷線上りから大橋JCTで中央環状線(湾岸線・東北道方面)は通行可。都心方面はJCT手前の池尻で降りて一般道を推奨。
- 浜崎橋JCT(1号羽田線上り・外回り):1号線羽田線上り・都心環状線外回りから芝公園方面は通行止め。芝公園方面は1号線羽田線上り手前の芝浦・都心環状線外回りで手前の銀座・東名高速道路の新橋で降りて一般道を推奨
- 有明JCT(東行き・西行き):11合第b戦で都心方面には行けません。代わりに9号深川線を推奨
- 竹橋JCT(内回り・上り):都心環状線内回り、5号池袋上りからは霞が関方面には行けません。
東京オリンピック開催中の首都高速道路の料金変更
福祉車両や物流機関など、代替のきかない車両については料金の変更はありません。
東京オリンピック開催中の混雑を避けるため、通行量の多い時間帯に料金が上乗せされ、通行量の少ない深夜帯に割引が適用されます。
詳細は以下のとおりです。
時間帯 | 料金 | 対象 | |
夜間割引 | 0時〜4時 | 5割引 | ECT搭載車 |
料金値上がり | 6時〜22時 | +1,000円 | マイカー・社用車など |
※夜間割引が適用されるのはETC車のみですが、料金が値上がりする対象はETCの搭載は関係ありません。