東京オリンピック2021の開会式演出メンバーとして選任されていた小山田圭吾さんが、過去のいじめが発覚し、「五輪憲章にふさわしくない」との批判から演出メンバーを辞任されました。

 

開会式まで数日ですが、小山田氏が作曲した音楽は使われるのでしょうか。

また使われなかった場合後任の音楽や代替曲はどうなるのでしょうか。

調査しました!

東京オリンピック2021開会式の曲は小山田氏辞任で使われる?使われない?

 

 

学生時代にいじめをやってしまった…と告白した雑誌が出回り「五輪憲章にふさわしくない」

「説明が不十分だ」などと国内外から批判を受け、東京オリンピック開会式の楽曲担当だった小山田圭吾氏が演出メンバーを辞任しました。

 

辞任を発表したのは2021年7月19日、東京オリンピックの開会式は2021年7月23日なのであと数日しかありません。

 

18日には開会式のリハーサルも行っており、楽曲・演出・映像を組み合わせての練習が終わった直後の辞任でした。

 

ここで気になるのは、

  • 小山田氏の作った楽曲は使われるの?
  • 使われないとしたら代わりの曲は誰が?後任は?
  • あと数日なのに間に合うの?

ということですよね。

 

まずは小山田氏の作った楽曲は使われるの?ということですが、小山田氏の作った楽曲はオリンピックで使われることなくお蔵入りとなる可能性が高いですね。

小山田氏の作った楽曲が使われるのは開会式の冒頭4分間とのこと。

 

さすがに無音となることはないと思いますが、小山田氏が作った楽曲が使われるのは辞任の意味を削ぐことになるので小山田氏の楽曲は使われることはないと推測します。

 

 

東京オリンピック2021開会式の楽曲担当は誰?小山田氏辞任で後任は?

当初小山田氏の解任はないとの意向を示していた五輪組織委員会ですが、国内外からの批判が止むことはなく、小山田氏からの辞意を受け入れることになりました。

 

本来ならば過去のいじめが話題となった時点で解任すべきだったのでしょうが、五輪開幕まで1週間、後任選定が不可能と判断していたのではないでしょうか。

 

  • 小山田氏が辞意を示していること
  • 騒動・批判が収まらないこと
  • 後任の目処がたったこと

という条件が揃い、小山田氏の辞任の流れになったのかと思われます。

 

とはいえ五輪開幕まであと数日ですから、すぐに後任を選出し代わりの楽曲を充当しなければなりません。

この数日でオリンピックという世界的祭典に使う音楽を作れるほどの天才…はいるのでしょうか。

 

小山田氏とともに楽曲担当となっていた開会式演出メンバーは

  • Composer 徳澤青弦
  • Composer 原摩利彦
  • Composer 景井雅之
  • Assistant Music Director ナカムラヒロシ

となっています。

これらのメンバーで新たな楽曲を作るのが最短でしょう。

 

【関連記事】

 

まとめ

オリンピック開会式の楽曲を担当していた小山田圭吾氏が過去のいじめ問題によって辞任したことで、開会式の冒頭で使われるはずだった約4分の楽曲は使用することができない状況になりました。

小山田氏以外の楽曲担当者は

 

  • Composer 徳澤青弦
  • Composer 原摩利彦
  • Composer 景井雅之
  • Assistant Music Director ナカムラヒロシ

らで構成されており、開会式までの数日で早急に新たな楽曲を制作しなれければいけなくなってしまいました。

 

 

おすすめの記事